運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-04-16 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

あるいは、不動産流動化ということで、これも、凍りついてしまったような土地取引であるわけですから、住宅減税といった対策にとどまらず、ここは期間を限定する必要はあると思いますけれども、土地譲渡所得税とかあるいは不動産取得税登録免許税、こういうものの関連税制、こういったものに特別措置考えていくということが必要かなというふうに考えるわけです。

並木正芳

1997-03-19 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そのための土地税制としては土地譲渡所得税というのがありますので、譲渡所得税をうまく活用してあげてはどうかということです。最近、譲渡所得税取引を阻害するのでよくないんだという議論がありますけれども、それはまた土地含み益税という別の税制を使えばうまく凍結効果は防げますので、譲渡所得税を使うということが一つ方法として考えられていいのではないか。  

山崎福寿

1994-11-11 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第10号

総理、見ておられるかどうかわかりませんが、その理由といたしましては、経済団体地価税廃止土地譲渡所得税軽減を求めている、また与党・自民党がことしの春に地価税の二年間凍結を提案をしている、こういうようなことから、そういう土地税制緩和問題がこれから上がってくるのではないか、こういう心配をマスコミはいたしておりまして、マスコミはこぞって反対をしているわけでございます。  

平田米男

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

この日曜日の日経新聞によりますと、「模索続く土地政策」というところで、監視規制緩和の声も出ている、自民党産業界の一部にはバブル期以前の状態に戻すべきだ、これだけ景気が落ち込んだのでは大変だ、地価税廃止とか土地譲渡所得税軽減とか、監視区域の撤廃までも考えているというようなことが新聞に載っておりますけれども、宮澤総理大臣の言われる生活大国の目標を何としても成功させるためにはこの問題がネックになっては

前畑幸子

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

地価税という新しい税も創設をされたわけでございますが、土地譲渡所得税についても大幅な改正がございました。同時に、固定資産税評価がえについても、その土地税制の大改正の一環である、こういうふうなとらえ方を私はしておるわけでございますが、自治省としてはどのようなお考えなのか、御意見を伺いたいと思います。

平田米男

1990-05-30 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

土地譲渡所得税というのは土地投機は抑制するのですが、逆に土地を売ると税金がかかるので売らなくなるという行為が発生するということから、そのような効果を阻止するためには含み益税を導入することが望ましいという考え方であります。  含み益税は一見すると複雑に見えますので、その含み益税数値例というのを一番下に示しておきましたので、それでお話ししたいというふうに思います。  

岩田規久男

1989-11-15 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

そして、売ってくれた人の減税分土地譲渡所得税所得税で負担しなければなりません。それから、その固定資産税減税分は今度は住民税で負担しなければなりません。土地なき人には実は今の税制というのは二重三重に不公平なわけであります。そういう意味で、私は、土地税制というものをそういう視点から見直してほしい。

長谷川徳之輔

1988-04-22 第112回国会 衆議院 建設委員会 第10号

○大野(潔)委員 余り適切な答弁ではなかったと思うのですけれども、じゃこちらから申し上げますけれども、市街化区域内の宅地をふやすという一つ方法として、市街化区域内の長期保有農地、これを宅地として売却する場合、現状では土地譲渡所得税というのが四千万までは税率が約二〇%になっているのですか、それを超えますと総合累進課税ということで一挙に税金が高くなってくる、こういったことが意外と供給邪魔立てをしているのじゃないか

大野潔

1988-02-15 第112回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

以上が固定資産税中心の話ですが、もう一つ土地譲渡所得税という税金があるわけであります。  この譲渡所得税に関しては、土地を売ってキャピタルゲインが実現すると税金がかかるというので、むしろ税金を払うくらいなら売らないということで土地供給を阻害するというふうに言われておりまして、その意味からは土地譲渡所得税緩和をせよという声が強いわけでありますが、私は必ずしもその方に賛成はいたしません。

岩田規久男

1987-09-03 第109回国会 衆議院 本会議 第15号

土地譲渡所得税についても、実際には売買収益が巨額になればなるほど減税となり、宅地供給促進地価高騰対策としては、余りにもお粗末と言わねばなりません。  以上述べたとおり、本法案は、税制改革の理念すら持たず、マル優廃止だけが突出したものであります。売上税の教訓を学ばず、マル優廃止の後に再び大型間接税の影が見え隠れするのであります。

上田卓三

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

としては、経常利益としては減益でございましても、経常外利益によりましてある程度の収益を確保した、これがかなり大きなウエートを占めておるわけでございますが、そのほかにも流通業でございますとか、電力でございますとか、特にまた中小企業もそうでございますが、円高浸透等によりまして相当な伸びを示した、こういうことが相重なりまして法人税として約一兆四千億円の増収となり、全体として、そのほかの有価証券取引税土地譲渡所得税

水野勝

1982-03-19 第96回国会 参議院 本会議 第9号

今回の土地譲渡所得税軽減措置は、給与所得者実質増税をよそに、一部の土地保有者のためにのみ行われる減税措置であり、税の不公平のみが拡大されるだけに終わるのではないかと指摘されています。果たしてこの措置により土地供給がどの程度促進されるとお考えなのか。また、この措置に伴う減収は幾らになるのかさえ明らかになっておりません。

塩出啓典

1982-02-26 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

現行の国の土地譲渡所得税及び地方特別土地保有税は、空前の土地投機熱を需要と供給の両面において税制面から厳しく抑制しようとして四十八年度に改正されたものでありましたが、五十七年度の改正は、三大都市圏における特定の都市の市街化区域内の農地宅地並み課税C農地にまで拡大することを含め、国及び地方土地関連税制宅地供給促進という視点から見直そうとするものと解されます。  

肥後和夫

1982-01-28 第96回国会 参議院 本会議 第4号

当初、政府が打ち出した企業課税強化の方針は財界筋の一喝によって即座に変身し、さらに悪名高い医師優遇課税等には何ら手をつけず、土地譲渡所得税緩和を図るなど、すべて財界の意向を受け入れ、金持ち優遇の体質は全く改善されていないのであります。  一方、サラリーマンを中心とする所得税は、言うまでもなく、昭和五十二年から連続五年間も据え置かれるというきわめて不合理な実質増税が行われているのであります。

阿具根登